スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年03月31日

ここのところ

ここのところ
何故か調子が良くない
体調が悪いわけでもないが
仕事ができないわけでもない
とりあえず
次の荒づき
荒づきってなあに?
のみなさんに
形の形成です。
荒彫りともいう
さてさて
これなあに?
一緒に仕上がりを考えましょう
先に作ってもいいですよ
見せてください。

かなりの勉強不足かな?
  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:17Comments(0)

2007年03月31日

ここのところ

ここのところ
何故か調子が良くない
体調が悪いわけでもないが
仕事ができないわけでもない
とりあえず
次の荒づき
荒づきってなあに?
のみなさんに
形の形成です。
荒彫りともいう
さてさて
これなあに?
一緒に仕上がりを考えましょう
先に作ってもいいですよ
見せてください。

かなりの勉強不足かな?
  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:15Comments(0)

2007年03月30日

おしまい

完了です。

一生懸命つくりました作品です。
恥ずかしくありません。
黒沢監督の受け売りです。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 23:04Comments(0)

2007年03月30日

おしまい

完了です。

一生懸命つくりました作品です。
恥ずかしくありません。
黒沢監督の受け売りです。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 23:03Comments(0)

2007年03月29日

ある程度

昨日の続きで毛彫りに没頭
やはり
気がついたら
夕方
眼精疲労を防ぐため
夕方で細かい事は終了です。
形に残す。
考え深いですの〜
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:25Comments(0)

2007年03月28日

解放

ようやく一本毛の地獄から解放されて
毛彫りに至る
夕方より
いつもの眼精疲労くん
目が痛い
休ませます。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:55Comments(0)

2007年03月27日

まだまだ

朝から初めて気がついたら
夕方
まだ終らず
長いの〜
毛彫りも残ってるのに〜

  


Posted by 五代目根付け職人 at 21:15Comments(0)

2007年03月26日

気合いが空回り

やっとの思いで尻尾終了です。
長いですねー
この道のり
何回も修正
流れが悪い
また修正
いらつくのを押さえつつ
ひたすら
ミリ以下の世界です。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:26Comments(0)

2007年03月24日

恵比寿

恵比寿様らしくなってきましたか?
やはり
ヘタクソですねー
恥ずかしくても
画像を載せます。
まあ
笑いながらお楽しみくだされ
だんだんなれてきた。
気がする?
そんな感じです。
根付けですから
ヘタクソなりに面白く
手のいちが、きになります。
さて?

五代目根付師
齋藤昌寛根付彫刻展
のお知らせ
会期
2007年5月18日〜5月27日迄 月曜定休
12時〜18時
会場
Gallery花影抄
HP
http://www.hanakagesho.com/
  


Posted by 五代目根付け職人 at 17:29Comments(0)

2007年03月22日

ようやく

ようやく
終りました。
鱗彫り
時間がかかりました。
普段の三倍かな?
只でさえ細かいのに
それをなぞるこういは神経をかなり削ります。
ボロボロですのー
休みます。
桜がさき
明日は卒業式
忙しい
五代目根付師
齋藤昌寛根付彫刻展
のお知らせ
会期
2007年5月18日〜5月27日迄 月曜定休
12時〜18時
会場
Gallery花影抄
文京区根津1〜1〜14ー202
03ー3827ー1323

  


Posted by 五代目根付け職人 at 22:31Comments(0)

2007年03月20日

やり直し

やり直しやり直しやり直しです。
久しぶりにのせました。
実は、色付けの段階で
薄々はわかっていたのですが
色が濃く絡みそうな所
染料に浸けて
予想通り
絡みました。
早速脱色作業
その間に
眼精疲労
細かいものは駄目
今時にやり直しです。

  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:50Comments(0)

2007年03月19日

久しぶり

疲れもかなり取れつつ
久しぶりの荒づき
いつもながら
この時点で材料とお話
フシは出てくるの?
どっちが上?
イメージの変更の範囲は?
なんだかんだ
ずっとはなしています。
でもね削らないと分からない
と答えが出来たら
彫り始めます。
準備は大事です。
また失敗から学ぶ
それもまた大事です
一番大事な事は
やりつづけること。
辞めません。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:07Comments(0)

2007年03月18日

やる気

この頃のストレスの原因のひとつが
眼精疲労
これがやる気も無くしてくれる
きき目が左目なんですね〜
左側が重い
でもって
小刀が握りたくなくなる
そして
やる気がなくなる
本日休みです。
少し目を休ませます。
でもって
これは私の染料です。
良し悪しはあるのですが
使ってます。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:00Comments(0)

2007年03月17日

展示会

毎年二回程高島屋で開催される
現代根付展
もちろん
私も参加させていただいてます。
高島屋には象牙作品を主に出しています。
今回は蛙です。

他にも多くの作家さんが出しています。
3月20日迄やっています。
場所は
日本橋高島屋
エクセレントルーム
になります。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:18Comments(0)

2007年03月16日

内側

磨きが終わりました。
今回試してみたかったのは
古典のキャラの挑戦と肉取りの精度です。
多分説明しても分からないと思いますが
余分なものをつける時にいる感覚
中身をみながら付け加える感じ
アホなんであまりいい言葉がない
四代目にでも聞いてください

とにかく彫刻は引き算なんで
引きながら足す
この感覚が大事なんです。
一段階難しい技かも
今回は合格てんです。
多分
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:36Comments(0)

2007年03月16日

内側

磨きが終わりました。
今回試してみたかったのは
古典のキャラの挑戦と肉取りの精度です。
多分説明しても分からないと思いますが
余分なものをつける時にいる感覚
中身をみながら付け加える感じ
アホなんであまりいい言葉がない
四代目にでも聞いてください

とにかく彫刻は引き算なんで
引きながら足す
この感覚が大事なんです。
一段階難しい技かも
今回は合格てんです。
多分
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:35Comments(0)

2007年03月14日

足を決めるのに
半日以上かかりました。
小刀仕事はしっかりとやれ!
先日の四代目の小言です。
素直に受け入れて
腕の向上に
役立てます。
小刀はかなりやったはずなのに
名人からみると
足りないのだなと
反省
この頃ストレス溜り過ぎ
  


Posted by 五代目根付け職人 at 16:16Comments(0)

2007年03月13日

ご苦労様

本日
六代目が風邪を引き
病院へ
長いのー
ヘとヘとです。
ところで
このあらづき
結構動きがあって
いいでしょう?
飾ってあり
六代目のお気に入りです
しかし
私には
もうしてはいけない
戒め
コヤツの元の材料は今の約3倍ありました。
それを
3週間近くかけて荒づき
荒づきが終わった時点で
4代目に没の辛い悲しい勧告
今では納得出来るねですが
当時はあまりにも疲れて
激怒
若かった。
いや
未熟でした。
いまでは出来ない芸当ですわ(笑)

  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:58Comments(0)

2007年03月12日

恥ずかしがりや

恥ずかしがりやなんで
横から
やっと体力回復
ぜんかいです。
先週は小刀を持つのもやになりました。
これは全力でとり組まないと仕上がりません
まあー
このじてんでいいものでないと
この先よく研こうが
いい毛彫りをしようが
ろくなものにならない
最終ラインです。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:38Comments(0)

2007年03月10日

やはり

毛彫り完了です。
次いでに首の縄までやってしまいました。
さーて次々と頑張ってみようとしたら
ピクピクピクピク
またまた来ました眼精疲労
今日はしまいです。
雰囲気重視です。
気持ちよさそうにみえますか?
とりあえず成功かな?
週末はよく休みます。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:16Comments(0)