2007年05月31日
亀

雨が降りそうです。
なんだかんだで
一本毛が多い
今更ながら
甲羅を大きくしとけばこんな苦労はしないだろう
動きが欲しいために
苦労が大きくなる
しかたない
始めます。
そうそう
朝がた
胸焼けがして飛び起きた。
昨夜の食い過ぎが原因らしい。
胃腸薬で治る
体調には気を付けなければ
Posted by 五代目根付け職人 at
21:49
│Comments(0)
2007年05月29日
模様彫り

だいたいこれは
動物の倍時間がかかる
造形が見えず
アホみたいに
さまよっていた。
はじめてまもないからな〜
模様で一日がかり
でも
終らず
大作でもないのに
手間だけかかりやがる。
いつか
鼻唄で完成させてやる
我慢です。
Posted by 五代目根付け職人 at
17:42
│Comments(0)
2007年05月28日
個展が終わって

午前中
今までやれなかった事を少々片付け
午後より
始まりました。
激労です。
体調管理に気を付けます。
多くの作品を御見せできるかも?
応援してください。
個展でこのブログを多くの方々が御覧いただいているのがわかり
これからも毎日更新します。
よろしくお願いします。
本日は、荒つきを1つ
個展の前日に足がまとまらず
本日まとめました。
今の気分は出来上がった気分です。
Posted by 五代目根付け職人 at
19:11
│Comments(0)
2007年05月27日
最終日

こんなに単期間で電車に乗ったのは
はじめてのかも
また
多くのひとにお会いしたのも
正直
やりはじめは
誰も来ない
売れない
恥ずかしい
など
嫌な面ばかり想像してばかり
しかし
多くの方々に御会いして意見を聞かせてもらい
また
自分の事もしってもらい
かつ
根付けとは何かを知っていただいたき
すばらしい
個展になったとおもいます。
これも
みな様のおかげと強く思います。
来年も予定しております。
よろしくお願いします。
反省点をより多く改善してのぞみます、
お楽しみを!
Posted by 五代目根付け職人 at
19:57
│Comments(0)
2007年05月26日
七日目

新聞をみていただいた方々が大変多く来ていただいて誠に感謝です。
やはり
根付はまだまだ認識不足と感じています。
広める為にはブログを充実せねば
感じています。
また自分自身のうでの向上を今まで以上に真剣に考えなけれぱ
感じ始めています。
本日は、着物の模様を暇な時間に少し
背中に気配を感じ
振り向くと
お客様
なぜか
集中してしまう
悪い癖
Posted by 五代目根付け職人 at
22:49
│Comments(0)
2007年05月25日
Posted by 五代目根付け職人 at
21:05
│Comments(0)
2007年05月24日
六日目

作家さんが多くきていただいて、いろいろ話を伺いました。
少し暇があったので
仕上げてしまいました。
像眼がまだですが
御見せします。
明日に会場で御見せできるかも?
又
お店で像眼するかもしれないので
みたいかたはどうぞ
Posted by 五代目根付け職人 at
21:03
│Comments(0)
2007年05月23日
五日目

新聞に掲載されたおかげで
多くの方々においでいただき
大変感謝しております。
多少疲れが残ってきましたが
頑張ります。
ところでこの狼
良くできました。
生首なんて
ダークな感じですが
オイタをするとこうなるというダンナサマ用です。
Posted by 五代目根付け職人 at
21:14
│Comments(0)
2007年05月22日
朝日新聞にでました。

埼玉版なので
見れない方には申し訳ありません。
朝からびっくり
出た事もそうだけれども
その大きさ!
デカイ
いいのかなー
トップ記事だし
だんだん恥ずかしくなってきた。
テレビチャンピオン以来です。
ありがとうございました。
根津駅でかきました。
書いていたら!
電車がプシュー
乗り遅れました。
何故か落ち込まない
来ていただいた方々
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
まだ
電車来ません
Posted by 五代目根付け職人 at
20:30
│Comments(0)
2007年05月21日
Posted by 五代目根付け職人 at
20:52
│Comments(0)
2007年05月20日
三日目

またよろしくお願いします。
本日は
恵比寿様のねたばらし
この題は
満腹です。
恵比寿様がいつも抱えている鯛をいただいてしまい御満足
楊枝でシーハーしているところ
自己満足かな?
Posted by 五代目根付け職人 at
18:43
│Comments(0)
2007年05月19日
二日目

おおくの方々とお話出来て、かなり勉強になりました。
またよろしくお願いします。
今回もこれないかたに一品を
達磨太子です。
太子が髭を剃り落としてしまった!
恥ずかしい〜
しょうがないから
子達磨の持っている筆?を顎に押し当てて
ごまかしています。
恥ずかしくて目が真っ赤っか!
裏をかえせば笑っています。
すみません
Posted by 五代目根付け職人 at
19:43
│Comments(0)
2007年05月19日
二日目

おおくの方々とお話出来て、かなり勉強になりました。
またよろしくお願いします。
今回もこれないかたに一品を
達磨太子です。
太子が髭を剃り落としてしまった!
恥ずかしい〜
しょうがないから
子達磨の持っている筆?を顎に押し当てて
ごまかしています。
恥ずかしくて目が真っ赤っか!
裏をかえせば笑っています。
すみません
Posted by 五代目根付け職人 at
19:43
│Comments(0)
2007年05月18日
初日

スタートです。
まず
新聞社の取材からはじまり
いろいろな方々とお話ができ、あっというまに六時
少々疲れ気味です。
最後のほうはぼーとしてなんだか分からず
すみません。
これないかたの為に
一つ
福助です。
これが最新作になると思います。
まあ〜
福助が福袋を売っています。
中身はふくらすずめ
三っつの福で縁起がいい
なんちって。
また明日。
Posted by 五代目根付け職人 at
18:15
│Comments(0)
2007年05月17日
前日

個展です。
実は、個展なんて言葉
僕の作家生活にありませんでした。
四代目はデパートにしか出していなかったので、私の道もそんな方向かな?
そんな流れでした。
しかし、今回こんな素敵な機会に恵まれまして、感謝しております。
今の私を見に来ていただけたら幸いです。
会場でお待ちしております。
この頃こればかり
もう少しでけりがつきます。
Posted by 五代目根付け職人 at
20:33
│Comments(0)
2007年05月16日
発見

いろいろ話、個展が間近だと実感です。
緊張?
どんな方々がこられるのかが一番の楽しみです。
ところで、分かりにくいと思いますので。
写真にて
一階に居酒屋大八があります。ちょうど東大よりの着物屋の裏路地です。
五代目根付師
齋藤昌寛根付彫刻展のお知らせ
会期
2007年5月18日〜5月27日迄 月曜定休
12時〜18時
会場゛Gallery花影抄゛
http://www.hanakagesho.com/
よろしくお願い致します。
ところでところでところでところで
しつこくてすみません。
鍵が見つかりました。
感動です。
本当に感動です。
まあ〜
先週
花影抄に行く前に
吉野家で久々に牛どんをペロリ
本日は豚どんをペロリ
忘れた記憶がないのですが
思いきって
駄目もとで聞く。
ありますよーと
軽い返事
あーないのかー
あれ?
ある?
いやいや
本当に?
違うものが?
いや
俺の!
これだ!
涙です。
本当に涙です。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
感動です。
もうなくしません
ドラエモンをつける予定です。
Posted by 五代目根付け職人 at
15:25
│Comments(0)
2007年05月15日
裏

亀の裏です
なんとか毛を使って作成
個展の準備は
終わっているのですが
よくわかりませんが
手が進みません
なぜ?
緊張?
昔も書かせていただきましたが
私は、自分の作品をみられるのは
裸で立っているくらい恥ずかしい
お手柔らかに
Posted by 五代目根付け職人 at
22:29
│Comments(0)
2007年05月15日
裏

亀の裏です
なんとか毛を使って作成
個展の準備は
終わっているのですが
よくわかりませんが
手が進みません
なぜ?
緊張?
昔も書かせていただきましたが
私は、自分の作品をみられるのは
裸で立っているくらい恥ずかしい
お手柔らかに
Posted by 五代目根付け職人 at
22:29
│Comments(0)
2007年05月14日
写実

四代目とだらだらトーク
久々に
仕事の話でバトル
言いたいことは解る
よーく解る
上に上がらせたい
気持ちも解る
これからです
わからんかなー
これからです
その後久しぶり仕事をみせろとのたまう
四代目の眉が曇る
人物
とりあえず
見せる
さーて一言
写実だな
おー
その通り
だんだん写実になってゆく
アホ職人
みなさま個展よろしくお願い致します。
Posted by 五代目根付け職人 at
18:53
│Comments(0)
2007年05月12日
紛失

一日中探し。
きもそぞろ
記憶ない
惚け老人?
手につかず
ここまで
どこ?
探します。
ところで
亀
種類は芦亀とは違います。
端亀と言う文献があります。
清らかな井戸から出てきた
縁起のいい亀の図を前回写真にアップしました。
今回は
そぞろで
なにを
作っているの?
探しています。
Posted by 五代目根付け職人 at
21:01
│Comments(0)