2007年06月28日
暇。

出先のため
小刀仕事しか出来ない。
その為
やることがない
昨日木を割る時に暇つぶし用に
兎を一品
荒彫り
ヨイショ!
作っていてよかった
次回作のデッサンが決まって
そのあとが
暇暇暇
彫り
彫り
彫り
まあ〜
こんなもんで
終了
目に像がんするか考えます。
Posted by 五代目根付け職人 at
20:08
│Comments(0)
2007年06月27日
不安

やることがない
思いもつかない
荒づきを始めてもおもいつかない
とりあえず
材料切り
なんだか
す〜としました。
これを見ながらあしたを
楽しみます。
凄いものが出来そう!
いつもそうですね
彫り始める前は
250万くらい
現実は厳しい
アホだ
龍にする予定です。
因みに
自分の予想が必ずはずれる
修行がたらん
難しい。
Posted by 五代目根付け職人 at
20:11
│Comments(0)
2007年06月26日
Posted by 五代目根付け職人 at
18:54
│Comments(0)
2007年06月25日
Posted by 五代目根付け職人 at
21:04
│Comments(1)
2007年06月23日
彫り

全体の丸さを出そう!
なんて思い
始めたら
やはり
彫りが
浅いの〜
昨日
花影抄で見せた時からうっすらと気付く。
のっぺりしている
あれ?
やはり
朝、確認
やはり、やはり
後で全体の写真はお見せしますが
何度か載せている写真で比較していただければ
解るかな?
ちょっとしたことなんです
でもおお違い
昨日の四代目の小言も同じ様な内容
反省です。
結構顔が思う様に出来たので油断
このブログ
作家様も多くみていただいている様なので
無言のツッコミがバシバシ入ったのでは?
お恥ずかしい
描くのではなく
彫れ!
耳が痛い
来週まで持ち越しだ!
Posted by 五代目根付け職人 at
19:15
│Comments(0)
2007年06月22日
展示会

少し安らいだ日々を送るなか
根津の花影抄の展示会へ
駅に着いたら
電車が来ない
ずーっと来ない
事故らしい
雨のなかなので
行くのを止めようと思えば電車が到着です。
スルッと到着
あっけない
実は展示会には
四代目も影ながら参加
行く前に小言のたむけがあったが
なんのその
大体の作品は
予想がつく
ま〜
荒づきを見れば想像はつくので
かなりの個数が展示されていて
作家さんの個性溢れる作品が!
楽しめました。
1つ四代目の作品の中でこれをだしたのか!
という一品
今回は使う根付け
というコンセプトで
結構リーズナブルな価格になっている
その中に
かなり手間をかけた物が
鷹?
だと思うのですが
わたしの記憶の中でかなり手間をかけたものです。
こんなところに
彫りこんでしまい倍手間がかかった!
なんて
仏仏仏仏ぶついっていました。
必見です。
土日もやっているので
お茶を楽しみついでにどうぞ
Posted by 五代目根付け職人 at
16:53
│Comments(0)
2007年06月21日
直し

短くなりました。
2日前のブログを御覧下さい。
今回はあまり周りに影響はなかった
さかし
割れ
節
等でかなり影響される時もあり。
ましてや
ゴミ箱行きの時も
やはり
木との会話は重要です。
Posted by 五代目根付け職人 at
21:31
│Comments(0)
2007年06月20日
あいだみつお展

美術鑑賞なんて
今まで考えてもいなかった。
仕事場の資料だけで充分だったのですが
今回は別ジャンル
実は、妻に誘われて
たまにわね
という感じ
感動もんです。
言葉に重みがある
アホな私にも解る
今の自分
これからの自分に
娘に
いい言葉です。
一度行かれてみては?
Posted by 五代目根付け職人 at
17:45
│Comments(0)
2007年06月20日
あいだみつお展

美術鑑賞なんて
今まで考えてもいなかった。
仕事場の資料だけで充分だったのですが
今回は別ジャンル
実は、妻に誘われて
たまにわね
という感じ
感動もんです。
言葉に重みがある
アホな私にも解る
今の自分
これからの自分に
娘に
いい言葉です。
一度行かれてみては?
Posted by 五代目根付け職人 at
17:45
│Comments(0)
2007年06月19日
変更

このまま彫り込むと使用中足が欠けてしまう
まあ〜
夢中ぶっこいて彫り込んだ、あたいがわるいのよ
こんなとき
自分の腕と経験が問われる。
彫り初め、まあ〜若い頃は
四代目に差し出して
治してちょんまげ
そして
なん分かの小言を聞き
バランスが調整され
返却
今思えば
ドラエモンの様
しかし
もう
ドラエモンには頼れない
のびた君
頑張って修正
これが出来んと
親父?
四代目に
脳なしよばわりされる
やだやだ
明日やろう。
Posted by 五代目根付け職人 at
18:47
│Comments(0)
2007年06月18日
Posted by 五代目根付け職人 at
18:29
│Comments(0)
2007年06月17日
最終目的

あまり実感はないのですが
休みます。
根付けを作るけど
下げていない
まあ〜
つけているひとの身にならないと本当の根付けの良さが解らないのでは?
そこで自分用
袋は2500円
根付けは?
気持ち?
何人気付くかな?
本当は
真っ赤にしたかった。
次回は
四代目には内緒で作ります。
Posted by 五代目根付け職人 at
17:58
│Comments(0)
2007年06月16日
Posted by 五代目根付け職人 at
20:28
│Comments(0)
2007年06月15日
彫り終了

木とは製作工程が少々違うので
戸惑いながら
彫り彫り
やはり硬い
小刀の切れもかなり要求される
材質が硬いので
何故か彫りの浅さがわかってしまう
彫り進むと
巣が出てくる
難解だ!
Posted by 五代目根付け職人 at
21:21
│Comments(0)
2007年06月14日
差し根付け

個展中に
コレクターの方に見せていただき。
新しく買った袋に附けたい
欲しい〜
なら作ろう!
80%の出来上がり。
作るからには
それなりの
でも
本来、作品なら裏まで彫ります。
でも
初めてなので
試作品の意味を込めて
まあ〜
それなりにまとまりました。
Posted by 五代目根付け職人 at
17:55
│Comments(0)
2007年06月13日
Posted by 五代目根付け職人 at
23:30
│Comments(0)
2007年06月12日
気合い

たぶん
木でやるときの
十倍近く
神経も使います。
五分ごとに割れのチェックです。
なにせ
失敗すると高くつく
木とは全く違う神経です。
まあ〜
慣れるでしょう
来年は♪ルンです。
さてなんでしょう
習い事なんで
短めに
Posted by 五代目根付け職人 at
21:41
│Comments(0)
2007年06月11日
硬い

本当に硬い
細い小刀の刃先がおれた。
鹿角です。
何年ぶりかにやります。
これから象牙をやるので
それより硬いやつで
ならし
また
個展の自分へのご褒美に
軽く
ならしです。
昨日の答えは出ないので
彫りながら考える
まあ〜
気長に
Posted by 五代目根付け職人 at
23:56
│Comments(0)
2007年06月10日
コレクター

根付研究会の会長様の御自宅に
コレクションを拝見しにお邪魔しました。
凄い数の根付を見せていただき
大変満足で帰宅しました。
これからの製作に役立てたいとおもいます。
今は、頭に一杯に入りすぎて
フリーズ状態
これから整理して
修復に入ります。
また確認の為何度もおうかがいしたいです。
ありがとうございました。
Posted by 五代目根付け職人 at
17:55
│Comments(0)
2007年06月09日
気持ち悪い

気持ち悪い
だれに?
四代目に
気持ち悪い。
俺をヨイショしても
なにもでない
まあ〜言われた事は
いつも感じていることだから
感動もしない
そこから先も
わかっている
褒めるとは
腕が落ちる
やめてくれ
Posted by 五代目根付け職人 at
01:32
│Comments(0)