スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年10月31日

木を見て

木を見て森を見ず

私がよくしでかしてまった事です。


  


Posted by 五代目根付け職人 at 23:30Comments(0)

2007年10月30日

裏が

やはり
裏が大事

ここが置物との差が出るところです。

置物に裏はない

平ですねー

折れそうな危ない部分がある

帯を傷付ける

とがったぶぶんがある

それは根付けではない

用の美をもちあわせてこそ
根付けなのです

まとめる

それも腕
  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:06Comments(0)

2007年10月28日

六代目

五代目が
六代目にきたいする
どうにもならないとき

勉強が全てを改善する

根付けの道に入って欲しいと思うが

しかし

難しい世界

だから

アホしか出来ない世界

漂っていくには

難しい

親としては

もっと住みやすい環境を

でも

この道を選ぶなら

それなりの道を

私が作るべき

いろいろ

勉強

です

後進が進みやすい

世界にしなくては

こんなこと

考えてる

人は少ない
  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:10Comments(0)

2007年10月27日

見えたとき

見えたとき

全力で彫ります。

話は変わりますが

台風です。

凄い風

出かけてる家族が心配

週末なので

疲れた

人生勉強ばかりて

楽しすぎ

でも

欲張って

あれもこれも

毎日パンク状態です。

でも

一度きりの人生

やるだけの事はやろう

後悔はしたくない

  


Posted by 五代目根付け職人 at 16:57Comments(0)

2007年10月25日

迷い

大体の形が見えたとき
いつもするのが

確認です。

一番の小刀を使用します

この時に

いろいろ迷います。
たまに放り投げる時も

人生といっしょですのー

迷い放だい迷い

到着地点は

いつも一緒

修業です。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:13Comments(0)

2007年10月23日

あら?

あら?

できちゃった。

子供?

いえいえ

根付けです。

まあ〜

作るのは自由だ!

ここまでが大変

ここからが大変

なんとかなるでしょう
  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:24Comments(0)

2007年10月22日

病み上がり

昨日は
研究会に行きたかった。
いろいろ知り合いも増え

知識的にも
向上をしたかった。
プライベートで予定がはいり
残念ながら

欠席

次回はいきます。

風邪も要因の1つ

やっとまともな

考えが浮かぶ

明日

荒つきですのー

お楽しみに。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:11Comments(0)

2007年10月18日

ラフ

ラフデッサン
なんだかわからんでしょう!

とりあえず確認のための
お絵書きです。

裏はね確認しておかないと

しかし!
こんなの書いても

材料により
大幅な変更を余儀なくされることも
しょっちゅうです。
木の材料は節等は当たり前

決めすぎて作るときに変更ができず

放置

たまにあります。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:48Comments(0)

2007年10月17日

未熟者

さてさて
二日以上かかり

模様彫り
一段落

相変わらずですのー眺めていると

つき〜模様彫り迄の
自分の行動に
反省ばかり

ま〜
余裕が無いって事ですかねー

焦り
急ぎ

精神面を鍛えなければ

勉強です。

今度

ユルリと手直しです。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:30Comments(0)

2007年10月14日

きめ

穴の周りの補修が終わり

きめも完了

これでやっとこさ

下地が完了です。

磨きも320番までかけおわる

ここからが
細かいチェックの始まり

これがすきなかたは尊敬に値します。

小刀と番数を下げて細かい傷を取り去ります。

まだまだ
  


Posted by 五代目根付け職人 at 17:42Comments(0)

2007年10月13日

穴あけ

そうそう根付穴

いつも忘れます。

穴のあけかたには
なん種類かあり

代表的なものは

ただ空ける
造形を生かして空ける
この二つではないかと思います。

私は、工芸品の用途として開けっぱなしがいいと思いますが
造形を生かして開けられるなら
芸術品として
そちらを選択します。
いろいろコレクターさんに好みがあると思いますが

今回は

また

やり直しの部分が多く

ラインの変更を余儀なくします。

初めからここに空ける計画にすると

それが邪魔して

変更ができくなる

今回は割れが入りました。

致命傷ではなかったのですが

そのような事故にあっても図の変更をし作品に仕上げるのも職人だと思いますが。
いかがですか?
  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:08Comments(0)

2007年10月08日

ちょこっと

解ります?

少し変わったの

少しですよ

この積み重ねが大事だと思います。

  


Posted by 五代目根付け職人 at 21:18Comments(0)

2007年10月07日

ここまで

ここまでで形の形成が終了です。

何がどういう表現をしてるか肝心な所です。

たぶん
ここで表現も動きもなかったらこの先いくら磨いても

無駄です。

ここまでが大事なのはわかっています。
私の課題は
ここから

ここからは
機械にならなければなりません

精密きかいに

これからのかだいです。

アバウトなので

  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:43Comments(0)

2007年10月04日

無理はよくない

無理はよくない
マイペースが一番

この頃

先をいそいで

無理を連発です。

体は悲鳴をあげる前に整理してました。
これから楽に行けそうです。

  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:04Comments(0)