スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年04月30日

暇な皆さん。

三連休、九連休の方々。
暇なときにどうぞ
結構進みましたが
バランスをかなり嘘をつかないと
作品にならなそうです。
亀です。
歳をとるとこうなる
たぶん

  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:42Comments(0)

2007年04月29日

連休です。

みなさま連休中でいろいろ所にお出掛けでしょうが
私を含めて
暇な皆さんに
達磨太子が完成間近
あとは磨くだけ
磨くといってもブラシで光らせるのみ

この太子さん目が真っ赤
達磨さんも真っ赤です
象牙に茜の染料で色付け
うすづけです。
なぜ紅いか?
筆と髭がヒントです。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 16:48Comments(0)

2007年04月28日

疲れ

昨日の荒づき失敗です。
久々なんで頭が痛い
その時
雷がなり
雹が降り
大雨
まるでつくるなと言われている見たいに
とりあえず止めます。
完成間近の作品を一つ
達磨さんです。
紐穴にひとくふう
まわりの胡麻みたいのは
像がん材です。
明日は
正面です。
お楽しみに〜
  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:28Comments(0)

2007年04月27日

作る

ま〜昨日の荒づきはおいといて
少し間を空けて取り掛かります。

その間に
鬼を一つおおづき
頑張ります。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 17:24Comments(0)

2007年04月25日

やりすぎない

物には程々という言葉があるように
私も
程々にして今日はおわらせます。
これ以上やるとゴミ箱いきです。
何故?
そんな気がするからです。
確実です。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 22:00Comments(0)

2007年04月23日

葉書が出来ました。

葉書が出来ました。
近づいて来ました。
御話しをいただいたときは
そんな先の事?
なんて思ってました。
来月かー
何故か心配です。
何が心配なのかは解りません。
でも
良く眠れます。
欲しいかたはメールにて

  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:13Comments(0)

2007年04月22日

色付け

本日は、先日の兎に入れる目を色付けです。
初めての染料を使うので
心配です
でも心配なんていつもの事ですから
染料に象牙の目を放り込んで気付いたこと
見えない
小さすぎて見えない。
笑いです。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 17:26Comments(0)

2007年04月21日

根付けとして


根付けとして許されるか?
昔のやつで
結構良く作った物です。
しかし
右手左足が少し離れています。
ぎりぎりの線だと思うのですが
根付けとして許されるか?
  


Posted by 五代目根付け職人 at 22:09Comments(0)

2007年04月20日

紅い目

暇なもんで
兎の写真撮影おば
良く作った物です。
しかし目がはいっていない
紅い目を入れます。

  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:09Comments(0)

2007年04月19日

先月花影抄にての展示会の時に飾っていたお面です。
かなり参考になりました。
時代はわかりませんが
分かりやすい彫りをしています。
参考になります。
これぐらいの表情が欲しいです。
まだまだ勉強ですなー
新米です。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:14Comments(0)

2007年04月18日

色つけはできます。

鎮痛剤がきいているのか
おさまっているのか
少し痛みが引いている。
このすきに色付け
お地蔵さま
根付けにしてしまったので
色付け
せっかく作ったのだから
最後まで。

  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:04Comments(0)

2007年04月17日

虎の巻

虎の巻
やはり裏が大事ですね
結構面白いと思うのですが?
一般的過ぎましたか?
  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:51Comments(0)

2007年04月13日

流れ

画像では解りにくいと思います
毛彫りが途中迄終りました。
二日半
長いですねー
毛彫りをするときには必ず流れを考えます。
鼻の先から尾まで決まっていないとオカシイ。
ぶちきれているかんじですね

  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:05Comments(0)

2007年04月12日

まとめる

いつめ書かせていただきますが
自分としてはここまでが仕事の80%と思っています。
ここでつまらない物だと
放っておきます。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:26Comments(0)

2007年04月12日

まとめる

いつめ書かせていただきますが
自分としてはここまでが仕事の80%と思っています。
ここでつまらない物だと
放っておきます。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 17:15Comments(0)

2007年04月11日

何?

何?
たぶんそう言われるかと思い
初めから
達磨太子です
初チャレンジなので
あしからず
ヘタクソついでに
付属品もサービス
のつもり
お楽しみを!
まだ無限の可能性が在ります。
引き出せるかな?
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:36Comments(0)

2007年04月10日

納品

さてさて
ある程度作品が完成したので
お店に納品です。
別れは惜しいが
仕方がない。
頑張ってね!
と涙涙の別れです〜
ついでに個展の打ち合わせ
会期中
私がいるときは仕事場を移して
ミニ仕事場をつくろうかと?
ぼーとしているのも疲れるし
ひとみしりの激しいぼくは
大変なので
実演とはいきませんが
お楽しみを!
彼等がお迎えいたします。

五代目根付師
齋藤昌寛根付彫刻展のお知らせ
会期
2007年5月18日〜5月27日迄 月曜定休
12時〜18時
会場゛Gallery花影抄゛
http://www.hanakagesho.com/
  


Posted by 五代目根付け職人 at 15:44Comments(0)

2007年04月09日

裏紙にヘタクソな絵

笑ってください
次回作品候補です。
何書いているか解りませんよね
しっかりは書きませんが
迷っている証拠
しかし
書いていると少しづつ決まってきます。
一日がかりです。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 21:35Comments(0)

2007年04月08日

休みなんだけど

休みなんですけど
ついつい仕事台にー
久しぶりなんで
仕上げました。
途中で放っておくのもなんなんで
磨き完了
いろいろ勉強させていただきました。
恵比寿様にかなりの影響がありました。
ありがとうございました。
次回は大仏様の予定です。
何時のことやら
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:12Comments(0)

2007年04月08日

つまりそうなので

つまりそうなので
新しい作品です。
目をはなさないと細い小刀へ直ぐに移ってしまいます。

  


Posted by 五代目根付け職人 at 09:52Comments(0)