スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年08月30日

問題

サブプライム問題かなんかで
いろいろ世間は揺れているらしい

しかし

我家は

娘の宿題問題で大揺れです。

いつ終るのだろう?
私にもかなりの影響がありそうな

見えてこないのが
一番の不安材料

土日があって良かったです。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 19:52Comments(0)

2007年08月29日


夏の荒づきです。

載せようか迷っていました。

まだまだ手をかける予定です。

  


Posted by 五代目根付け職人 at 21:33Comments(0)

2007年08月25日

イメージ

イメージ
とりあえず
ここまで
彫り出して

また考える

そうしたら

かなりイメージしていたものに
現実感が湧いてきて
一つ無理なことに気が付いた。

早速変更です。
また変更後の全体像をイメージ

あまりかっこよくない

ふーむ

中止です。

やはり計画性のない彫刻は止めましょう。

削りながら変更できる腕はあるのですが
迷うのが目に見えている時は止めましょう!

ただろくなものができません

出直しです


  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:36Comments(0)

2007年08月24日

悩み

実は
七月中頃より
調子が悪く

8月にチキンになり

中頃に鳥がら

一昨日に

骨だけに

悩みというより

先が見えなくなると
多分こうなる

立ち直るのは

時間がかかる

でも
ブログて同じ悩みを抱えているひとがおおいとかいてある

解消しなければ

仕事は別

これから凄い物を作ります。

デッサンを頭でねりなをします。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 21:01Comments(0)

2007年08月23日

こんなもの

昨日は気が付いたら
ブログを書くのを忘れました。

すみません

少々お疲れ気味です。
本日は
反省と
今後の事について
ボチボチ
本気でやらんと

今日の画像は
デッサンです。

ざっと書くだけ
もう少し書きますが
ここから彫り出す場合も

頭の中で考えたやつの確認だけ

デッサンをいくら描いても

お手間は発生しませんので

簡単に

  


Posted by 五代目根付け職人 at 17:34Comments(0)

2007年08月21日



難しいですね
大きさによっては
迫力がなくなるし

また
体から離れてもダメ
まとめると同じ図になりたがる

考え物です。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 21:33Comments(0)

2007年08月20日

やる気

みなさん
この頃
工程の写真がなくて
申し訳ありません。

いろいろありまして

みじかなものが多いので

ちと
四代目を越えようと
いろいろ思案中で

このアホに御期待を!


  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:23Comments(0)

2007年08月20日

やる気

みなさん
この頃
工程の写真がなくて
申し訳ありません。

いろいろありまして

みじかなものが多いので

ちと
四代目を越えようと
いろいろ思案中で

このアホに御期待を!


  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:22Comments(0)

2007年08月09日

なぜ?

昔四代目が言っていた。
材料通りに造ればよい




二十代前後半迄
理解できなかった。

ま〜端材で物を産み出す時
あまりカットすると
ただでさえ肉がない材料なので
造形力が
必要とされる

絵を重ね合わせた物は
小言を喰らう

でも
肉がない。

今だから言えるのは
一瞬の閃き!

中に何があるかを探しだそう!

難しく考えないでください

美術の成績は普通

みんな普通

絵は見せられたものではない

絵がうまい人がうらやましい

そんな私が作ってます。

誰でも出来ますよー
経験が大事です。

今回は
机の引き出しの端材を
持ち
ぱっと浮かび
作り始める


材料を無駄にしない
職人業です。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:17Comments(0)

2007年08月08日

百里

いつも通りかかる
神社に
百里を行くものは
九十を中ばとす

私の道は
始まったばかり

楽しもう!

今日は
紐の穴
空ける所は
提げた時に正面が少し上に向く所
です。
諸説いろいろありますが
着けて一番さまになる向きがいちばんだとおもいます。

今回は
合わさり目を利用して
根付け穴に

どうですか?
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:25Comments(0)

2007年08月08日

百里

いつも通りかかる
神社に
百里を行くものは
九十を中ばとす

私の道は
始まったばかり

楽しもう!

今日は
紐の穴
空ける所は
提げた時に正面が少し上に向く所
です。
諸説いろいろありますが
着けて一番さまになる向きがいちばんだとおもいます。

今回は
合わさり目を利用して
根付け穴に

どうですか?
  


Posted by 五代目根付け職人 at 18:24Comments(0)

2007年08月07日

入れなおし

本日
個展に出した、虎の目を入れなおしました。

成功?

かなりいいかんじになりました。

古典的

誉め言葉みたいなものです。

現代的

親父に似てる?

そういえば

伝統を分からない人が
そんな言葉を
言われます。
先代のいいところを吸収して
新しい物を産み出す

それが伝統

産み出せない代目もあるでしょう?

あまり言わんで下さい
永い
永い時間と馬鹿な発想が

支えているのです。
今まで続いている

素敵なことではないですか?

悪く言わんで下さい
こんなサービス業が多い時代

いきにくいです。

でも続けます。

馬鹿の一人だから!

すみません
37度近い公民館で習い事の後

少々酔って

ぐちばかりいってみました。

今宵はこれにて
おわります。

おやすみなさぃませ。
  


Posted by 五代目根付け職人 at 20:37Comments(0)